
上記のように、子どもの海外留学費の資金調達をお考えですか?
海外留学時にもらえる助成金や支援制度は、3つあります。
- 海外進出支援奨励金
- 海外留学支援制度
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム
上記3つの助成金・支援制度はそれぞれ使用用途や助成内容が異なるため、詳しく紹介していきます。
後半では、地方自治体からもらえる3つの奨学金制度と、留学時におすすめの2つの資金調達先を紹介していきましょう。
従業員の留学を考えている事業者、子どもの海外留学の費用を検討している保護者は必見です。
Contents
1:留学時にもらえる3つの助成金・支援制度

留学費用の資金調達時にもらえる3つの助成金・支援制度を紹介していきます。
- 海外進出支援奨励金
- 海外留学支援制度
- トビタテ!留学JAPAN
さっそく上記3つの助成金・支援制度を紹介していきましょう。
1-1:海外進出支援奨励金
1つ目は、「海外進出支援奨励金」です。
この奨励金は、厚生労働省が海外進出を検討している事業主に留学費を助成する制度となります。
海外進出支援奨励金の概要を紹介していきましょう。
【概要】
助成内容:正規雇用の労働者を国外に留学させた場合、入学料・受講料・教材費・交通費・旅費を助成
助成額:
- 「大学/大学院の入学料・受講料・教材費」上限年間100万円
- 「住居費・交通費」上限年間75万円
助成対象:
- これから海外事業展開を考える「海外未進出企業」
- 海外展開後も雇用持続する事業主
- 健康、環境、農林漁業分野等の事業主
留学先:海外にある公の機関に認可された大学/大学院
留学期間:6ヶ月~ 2年以内
大まかな概要は以上の通りです。
ただし過去3年の間に助成金の不正受給を行った他、過去1年に労働保険料を納入していない事業主は助成対象外ですので注意しましょう。
参考URL:海外進出支援奨励金|厚生労働省
1-2:海外留学支援制度
2つ目に紹介するのは、「海外留学支援制度」です。
この支援制度は、文部科学省が学士・修士または博士の学位取得を目指す海外留学生に奨学金を給付する制度となります。
海外留学支援制度(学士号)の概要を紹介していきましょう。
【概要】
対象:海外にある大学で「学士号」を取得する過程に直接進学する者
語学要件(英語):
- TOEFL iBT 80点以上
- IELTS Academic Module 6.0以上
内容:
- 奨学金:月額5万9,000円~ 11万8,000円
- 授業料:上限年間250万円
支援期間:4年
採用人数:45名(2019年度)
以上が海外留学支援制度(学士号)の概要です。
子どもが日本の高校等を卒業後に、直接海外の大学に進学する場合はおすすめと言えます。
尚、博士号の取得や協定派遣等の支援制度もあるので、取得したい学位を決めた後子どもに合った支援制度を確認しておきましょう。
参考URL:海外留学支援制度|文部科学省
1-3:トビタテ!留学JAPAN〜日本代表プログラム
3つ目に紹介するのは、「トビタテ!留学JAPAN〜日本代表プログラム」です。
この支援制度は、文部科学省による将来世界で活躍できるグローバル人材を育成する人材を育成するための制度となります。
トビタテ!留学JAPAN(大学生コース)の概要を紹介していきましょう。
【概要】
応募要件:
- 日本国籍を有する/日本の永住権を取得している
- 留学を開始する年度の4月1日に30歳以下である
- 留学計画に実践活動が含まれている
- 各募集要項に定める要件を満たしている
支給額:
- 奨学金額:毎月12万~ 16万円
- 留学準備金、授業料の一部も対象
実践活動例:インターンシップ、フィールドワーク、ボランティア等
トビタテ!留学JAPANの大まかな概要は上記の通りです。
奨学金を受給するには、第一次(書類審査)、第二次審査(面接審査)を通過する必要があります。
審査に通過するためにも、明確で有意義な留学計画を事前に立てましょう。
参考URL:トビタテ!留学JAPAN|文部科学省
2:地方自治体からもらえる奨学金制度3選

国からの助成金・奨学金のみならず、お住いの地方自治体からの奨学金があることをご存知ですか?
この章では、地方自治体からもらえる3つの奨学金制度を紹介していきます。
- 埼玉発世界行き奨学金
- ヒロシマ・スカラシップ
- ぐんま国際教育財団
それでは上記3つの奨学金制度を紹介していきましょう。
2-1:埼玉発世界行き奨学金
1つ目に紹介するのは、「埼玉発世界行き奨学金」です。
この奨学金は、埼玉県の産業と文化の振興に貢献するため、海外の大学、大学院への学位取得を目的とした留学生に奨学金を支給します。
埼玉発世界行き奨学金の概要を紹介していきましょう。
【概要】
奨学金給付額:100万円
募集人数:10名
対象:
- 日本国籍保有者
- 2020年4月現在:
- 1年以上継続して埼玉県に住所を有する
- 親が1年以上継続して埼玉県に住所を有する
- 40歳未満
- 2020年4月1日~ 2021年3月31日の期間に、学位取得のための留学を開始する
- 地域の国際化に取り組む意欲がある
- 留学先の大学等において学習や研究を行うのに十分な語学力がある 等
留学先:海外の大学・大学院
埼玉発世界行き奨学金の大まかな概要は、以上の通りです。
コミュニティカレッジやファウンデーションコースの留学は対象外なので、注意しましょう。
参考URL:埼玉発世界行き奨学金概要
2-2:ヒロシマ・スカラシップ
2つ目に紹介するのは、「ヒロシマ・スカラシップ」です。
この奨学金は、広島県内在住または出身で、学力優秀・身体健康であり、経済的援助を必要とし、海外の大学院・大学・短期大学・専修学校などで勉学する者を対象としています。
ヒロシマ・スカラシップの概要を紹介していきましょう。
【概要】
奨学金額:年間36万円を年2回(11月と5月)に分けて給付
奨学生の義務:
- 奨学金支給期間中は4カ月ごとにレポートを提出
- 在学証明書が1年更新の場合は2年目にも提出
- 在学1年間の学業成績の提出
- 就学の見込みを失った時、住所ほか異動があったときには事務局に連絡すること
申請書類:
- 推薦書(指導教官等による)
- 在学証明書または入学許可書
- 成績証明書
- 住民票または戸籍抄本(戸籍謄本でも可)
※提出書類はA4サイズ
ヒロシマ・スカラシップの大まかな概要は以上の通りです。
尚、外国語で書いてある申請書類は全部日本語訳をつけての提出になるので、早めの準備を心がけましょう。
参考URL:ヒロシマスカラシップ|ヒロシマ平和創造基金
2-3:ぐんま赤尾奨学財団
3つ目に紹介するのは、「ぐんま赤尾奨学財団」です。
この財団の奨学金は、群馬県内の大学および短期大学に在籍する学生に対し、その海外留学費用の一部を給付します。
ぐんま赤尾奨学財団の留学奨学金の概要を紹介していきましょう。
【概要】
募集人数:
- 一般留学:4名
- 研修留学:5名
奨学金額:
- 一般留学:60万円
- 研修留学:30万円
選考方法:
- 一次選考:書類審査
- 二時選考:面接審査
ぐんま赤尾奨学財団の留学奨学金の概要は以上の通りです。
専門技能研修や社会体験研修等の研修留学も対象となりますので、海外にて研修を行いたい場合はおすすめと言えます。
参考URL:留学奨学生・募集要項|ぐんま赤尾奨学財団
3:留学時におすすめ!2つの資金調達先

留学時におすすめの資金調達先は2つあります。
- 日本政策金融公庫
- 労働金庫
この章では、上記2つの機関のおすすめポイントを紹介していきましょう。
3-1:日本政策金融公庫
1つ目に紹介するのは、「日本政策金融公庫」です。
日本政策金融公庫の「教育ローン」は子どものための進学・在学、海外留学のために必要なお金を長期固定金利で融資を受けることできます。
日本政策金融公庫のおすすめポイントは下記の3つです。
- 留学の授業料以外にも、教材費・PC購入費・渡航費・滞在費など幅広い資金用途がある
- 金利が年間71%と低い
- 海外留学の融資の場合、最高450万円まで借りることができる
さらに、母子家庭・父子家庭等の家庭では年間1.31%で融資可能なので子どもの留学資金を調達する際は是非一度検討して見てください。
関連記事:日本政策金融公庫で学費を借りる!国の教育ローン3つの特徴と条件
3-2:労働金庫
2つ目に紹介するのは、「労働金庫」です。
労働組合や、生活協同組合に所属していれば労働金庫の教育ローンを受けることができます。
労働金庫のおすすめポイントは下記の3つです。
- 融資金額が最大2000万円
- 返済機関15年と他の機関より長い
- 6ヶ月以上の留学の場合、滞在費や渡航費など幅広い資金用途で利用できる
ただし、労働金庫は各地域によってローンの内容が異なるため事前に確認しておきましょう。
参考URL:教育ローン|中央労働金庫
まとめ
子どもの海外留学に使える3つの助成金・支援制度と地方自治体からもらえる3つの奨学金制度、留学時におすすめの2つの資金調達先について紹介させていただきました。
返済不要な助成金や奨学金は、倍率が高いと言えるので申請など早めの準備を心がけましょう。
貸与型の奨学金は、金利や返済計画を明確にすることが大切です。