フリーナンスって実際どうなの?
上記のように、GMOが提供する「フリーナンス」について詳しく知りたいとお考えではありませんか。
フリーナンスは、フリーランスや個人事業主のための「お金と保険」をサポートするサービスです。
結論から申し上げると、フリーナンスは個人で仕事をする方であれば入っておいて損のないサービスだと言えます。全てのサービスを無料で利用することができ、もしもの事態に備えることが可能です。
今回は、そんなフリーナンスについて詳しく紹介していきます。
Contents
1:フリーナンスの仕組みと3つの特徴
会社名 | GMOクリエイターズネットワーク株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号セルリアンタワー |
代表者名 | 伊藤 毅 |
電話番号 | フリーナンス電話サポートなし |
営業時間 | 不明 |
フリーナンスは、GMOクリエイターズネットワークが提供する「お金と保険」のサービスです。
フリーランスや個人事業主の方を対象としており、登録しておけばもしもの事態に備えることができます。
そんなフリーナンスで利用できる3つの特徴を紹介しましょう。
- ①フリーナンス振込専用口座の開設
- ②あんしん補償
- ②即日払い
フリーナンスでは、事故や損賠補償を行う「あんしん補償」と請求書を買取する「即日払い」というサービスを提供しています。3つの特徴について、それぞれ詳しく紹介していきましょう。
1-1:フリーナンス振込専用口座の開設
フリーナンスに登録後「フリーナンス振込専用口座」を開設します。
フリーナンス振込専用口座は、あなた専用の収納代行用口座です。
好きな名義で口座を作ることができ、利用料・振込手数料等も一切かかりません。
振込専用口座に振り込まれた報酬は1週間に1度、あなたのメインバンクへ振替が可能です。GMOあおぞらネット銀行がメインバンクであれば、平日毎日振替することができます。
この後に紹介する「即日払い」では、このフリーナンス振込専用口座を使えば使うほど与信力がアップして有利に請求書を買取りしてもらうことが可能です。
1-2:あんしん補償
アカウントを開設すると、フリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」を無料で利用することができます。
仕事中の事故や納品物を壊してしまった場合の事故補償、著作権侵害などフリーランス特有の起こりえる事故に対して補償してもらうことが可能です。あんしん補償の引受保険会社は、損害保険ジャパン 日本興亜株式会社となっています。日本でも有数の大手保険会社なので、補償対応は完ぺきだと言えるでしょう。
補償時の限度額や補償内容は、以下の表をご覧ください。
保証内容 | 補償限度額 | 期間中の限度額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | なし | 0円 |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスの方であれば、誰にでも起こりえる事故に対し補償してもらうことができます。
しかもフリーナンスに無料登録するだけで、あんしん補償が自動付帯されるのです。
会社であれば会社があなたを守ってくれます。しかしフリーランスという職業であれば、自分で自分を守る必要があるでしょう。この「あんしん補償」だけでも、フリーナンスを利用する価値は高いといえます。
1-3:即日払い
フリーナンスでは「即日払い」という、ファクタリングサービスを提供しています。
支払い待ちの請求書を、フリーナンスで買取してもらうことで期日前に売上を回収することが可能です。
仕組みを紹介していきます。
- ① 取引先へ「請求書」を送付
- ② フリーナンスへ「即日払い」を申請
- ③ 審査後、あなたの個人口座へ買取金額が入金される
- ④ 取引先は振込専用口座へ入金
フリーナンスの即日払いでは、取引先に知られずに売掛金を早期回収することが可能です。ファクタリングサービスの2社間ファクタリングと類似していますが、フリーナンスでは取引先が期日に支払う売掛金を振込専用口座に直接支払わせます。
振込先を振込専用口座に指定させることで、フリーナンスが背負う未回収リスクを軽減させることが可能です。そのため即日払いで発生する手数料も「3%~10%」と非常に低い%に抑えることが出来ています。
2:【フリーナンス】3つのメリットと2つのデメリット
フリーナンスに登録するか迷っている…
そんなあなたのために、フリーナンスに登録する3つのメリットと2つのデメリットについて紹介してきましょう。
- 【メリット】
- ① あんしん補償で守ってくれる
- ② 使えば使うほど便利になる
- ③ あんしんして事業継続
- 【デメリット】
- ①ファクタリングがバレる可能性
- ② 今すぐ利用はできない
上記3つのメリットと2つのデメリットについて詳しく紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
2-1:3つのメリット
フリーナンスに登録する3つのメリットを紹介します。
フリーナンスは、フリーランスや個人事業主にとって便利に利用できる有益なサービスだと断言することが可能です。
① あんしん補償で守ってくれる
フリーナンスに登録しておけば、事故や損害賠償を請求された場合に「あんしん補償」が適用されます。何かあった場合に、無料で補償してもらうことが可能です。取引先を守り、ご自身の負担も軽減させることができます。
② 使えば使うほど便利になる
フリーナンス登録時に開設する「振込専用口座」は、使えば使うほど与信力がアップするのです。与信力がアップすると「即日払い」を利用する際の手数料が下がり、利用限度額も1,000万円以上に引き上げてもらうことができます。
③ あんしんして事業継続
フリーナンスを利用することで、反社会的勢力データベースに載っていないことを証明することが可能です。そのため安心して事業を継続してもらうことが可能です。
事故が起きてしまった場合にも、あんしん補償があるため安心して取引することができます。
2-2:2つのデメリット
フリーナンスを利用する2つのデメリットを紹介しましょう。
デメリットは「即日払い」を利用した場合に発生する可能性があります。
①ファクタリングがバレる可能性
フリーナンスの即日払い(ファクタリング)は「取引先への通知不要」「バレない」とされていますが、実際にはファクタリングの利用が発覚する可能性もゼロとは言い切れないのです。フリーナンスの即日払いを利用する場合、請求書に記載する振込先を「フリーナンスの振込専用口座」とする必要があります。いままでメガバンク等が振込先だったのに、急にネット銀行を指定されたら「あれ?」と不審に感じるはずです。
感の良い取引先なら「フリーナンスのファクタリングを利用したいのか?」と感づく可能性があるでしょう。
② 今すぐ利用はできない
フリーナンスの即日払いを利用するためには、事前準備が必要です。
- (1)フリーナンスへ登録
- (2)振込専用口座の開設
- (3)振込専用口座を指定した請求書発行
上記のように、フリーナンスの振込専用口座を振込先に指定した請求書を取引先に発行する必要があります。
そのため、既に発行済みの請求書を買取りしてもらうことは不可能です。
「いま手元にある請求書を買取りしてほしい!」そんな場合には、他のファクタリング会社を利用する方法しかありません。
\ いますぐファクタリングを利用する /
最新ファクタリングランキング10選を見る
3:フリーナンスの使い方!登録手順を紹介
フリーナンスに登録しよう!
上記のように思い立ったら、サクッとフリーナンスへの登録を完了させましょう。
今回は、実際にわたしが登録した時の手順をもとに画像つきで紹介していきます。
これから登録をお考えであれば、ぜひ参考にしてみてください。
3-1:【画像あり】登録の流れ
フリーナンスへの登録手順を紹介していきます。
まずは、フリーナンスの公式サイトへアクセスしましょう。
① フリーナンスの公式サイトへアクセス
② 「今すぐ無料登録」をクリック
画面を下へスクロールすると「今すぐ無料登録」のボタンが表示されます。
③ メールアドレスを入力
登録するメールアドレスを入力し「メールアドレスで無料口座開設」のボタンをクリックしましょう。
④ メールの送信が完了
登録したアドレスにメールが届くので確認します。
⑤ メール内のURLをクリック
⑥ パスワードを入力
フリーナンスで利用するパスワードを入力
⑦ もう一度パスワードを再入力する
パスワードを再入力し、フリーナンスの利用規約に同意します。
その後「設定する」のボタンをクリックしましょう。
⑧ パスワード設定完了「電話番号設定へ」クリック
⑨ 電話番号を入力
⑩ 電話番号の設定完了
電話番号の設定完了後「ご利用者様情報登録へ」をクリックします。
⑪ 利用者情報の入力
個人か法人のどちらかを選択します。
- 姓名
- セイメイ
- 屋号
- 屋号カナ
- 生年月日
- 性別
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村
- 番地
- 建物名
- 電話番号
- 業種
- 業歴
- 請求書1枚の平均請求額
- おおよその月間売上
⑫ 「口座情報登録へ」クリック
入力完了後「口座情報登録へ」のボタンをクリックしましょう。
⑬ メインバンク口座の登録を行う
銀行名を入力します。
- 銀行コード
- 支店名
- 支店コード
- 口座種別
- 口座番号
- 口座名義
- 振込専用口座名義の設定
以上の入力が完了したら、利用者情報の取扱いに「同意」し「身分証明書登録へ」をクリックしましょう。
⑭ 身分証明書を登録していく
⑮ 身分証明書を選択・貼り付けし「IDセルフィ―登録へ」をクリック
⑯ 身分証明書を顔に近づけて、セルフィ―写真を撮る
⑰ 入力内容の確認をし「この内容で申し込む」をクリック
⑱ 申し込み完了!
以上でフリーナンスへの登録は完了です。
この後、フリーナンス側で審査が行われてサービスの利用ができるようになります。
4:フリーナンスの口コミと評判まとめ
フリーナンスって皆使っているの?
自分以外にも利用者はいるのか、口コミや評判が気になりますよね。
そこで今回はTwitterにて口コミを調査してきました。
まとめて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
4-1:フリーナンスの口コミ4選
フリーナンスの口コミは、全て良い評価のものでした。
スタートしたてのサービスということもあり、これからどんどん利用者が増えていくことを期待することができるでしょう。
最近フリーナンスなどのフリーランサーを対象とした保険が増えてきていますね。いざという時の損害賠償も付いていて、フリーで働くなら必須ですね。
僕も入ろうと思ってます。— matsu (@mmblog5) January 30, 2020
フリーナンスっていうサービス、支払いの遅い会社対象に活用するなら3-10%の手数料もありだな…。使うか別として登録だけでもしとくか。
— Takeshi MIYAHARA (@traducteur_fJED) January 29, 2020
フリーナンスというサービスが登録会員向けに業務で発生した損害をカバーする保険を無料で提供してるそう。損保ジャパンがパートナーなのかな。例外はありそうだけど、登録しておいて間違いないサービスな気がする。 #一人社長の知恵 – フリーランスあんしん補償(自動付帯) https://t.co/eFANJjVCyD
— カドウチタクミ / Origami (@takumikadouchi) January 23, 2020
個人で仕事をするうえで何も保障がないのは怖いので、フリーナンスに登録してみた。
「セルフィーID」という項目があったので何かと思ったら、PCカメラが起動。寝起きすっぴん髪ボサボサではさすがにシャッター押せなかったよ…?
登録を考えている人は、身なりを整えてからをおすすめします笑— mika|m-pixel labo@ママWebデザイナー (@LaboPixel) January 23, 2020
まとめ
フリーナンスについて詳しく紹介してきました。
フリーナンスは、フリーランスや個人事業主向けの「お金と保険」のサポートを行っているサービスです。
個人で仕事をしている場合には、入っていて損の無い有益なサービスだと断言することができます。
ぜひ参考にしてみてください。