クラウドファンディングで人気のガジェットが知りたい!
上記の様に考え、今まさに検索しているのでは無いでしょうか。
クラウドファンディングでは、どうにかして商品やサービスを実現したい!という思いを抱いた様々な人が資金調達できる場所です。
そんなクラウドファンディングでは、常に面白く魅力が詰まったガジェットのプロジェクトが掲載されています。
今回は、面白いガジェットや安く買う方法について紹介していきましょう。
1:クラウドファンディング!最新ガジェット15選
どんな面白いガジェットがクラウドファンディングで生まれようとしているのか・・・。
クラウドファンディングや新商品を常にチェックしている人であれば、気になりますよね。
今回は国内クラウドファンディングの中でも、利用者数やプロジェクト数が多いと評判の「CAMPFIRE」と「Makuke」から15個の最新ガジェットをオススメ順に紹介していきましょう。
- (1)INNWAY
- (2)ネオトーキョーHUD2020
- (3)AIR PIX
- (4)IRADIA
- (5)Wearbuds
- (6)THE ONE
- (7)Lenovo
- (8)Digi Note
- (9)ACCESSPORT AIR
- (10)FREEK
- (11)EZCast GameHub
- (12)エジソンバルブLEDスマート
- (13)SS shiny
- (14)mokibo
- (15)Cerakote
上記10個のガジェットはどれも魅力的で、思わず「面白い!ほしいかも!」と思わせるような商品です。
中でも気になったのは、INNWAYです。落とし物を見つける手助けをしてくれる薄型カードで、落し物が多い人にとってはもってこいなガジェットだと感じました。ぜひ参考にしてください。
1-1:INNWAY
INNWAYは、落し物が見つかる紛失防止カードです。
スマートフォンと連携することで、お財布にカードを入れておけば紛失したお財布の場所を直ぐに確認することが出来ます。
カード自体もかなり薄型の1.5mmで、お財布に入れても全くかさばりません。
充電式で利用でき、1回の充電で約3か月間使用することが可能です。
どの様に使えるのかというと、例えばお財布をレストランに置き忘れたとします。すると、紛失アラームがスマートフォンに通知され直ぐに気づくことが可能です。さらにカードにはGPS機能がついているので、紛失場所をマップで明確に確認することが出来ます。
お財布やスマートフォンを、よく紛失するなあ・・・という場合には1枚持っておきたいアイテムです。
2019年9月30日の23:59:59までプロジェクトは実施中ですので、気になる方はぜひ支援してINNWAYを手に入れてみましょう。
1-2:ネオトーキョーHUD2020
ネオトーキョーHUD2020は、スマホと連携しフロントガラス部分にGoogleマップ等の地図情報を表示させることが出来ます。
地図アプリだけでなく、音楽や電話等を音声とリモコンで簡単に操作し表示させることが可能です。
さらに表示画面は運転視界にオーバーレイ表示させるので、道路から視線をそらさずに様々な情報を確認することが出来ます。
このネオトーキョーHUD2020を使えば、カーナビと違いデータ更新にお金がかかることなく最新の道路やお店を確認することが可能です。
またMトランスミッタ付きなので、古い車でもFMカーオーディオから音楽を再生することが出来ます。
カーナビを購入するよりも最先端で、その後の費用もかからないのでオススメなガジェットと言えるでしょう。
1-3:AIR PIX
AIRPIXは、わずか52gの世界最小の飛行カメラです。
ワンタッチコントロールでAIR PIXを飛ばすことができ、かんたんな操作でアングルを決めて撮影することが出来ます。
AIR PIXを使えば、第三者に撮影してもらったり自動り棒やドローンを使う必要もないのです。もちろん画質もHD撮影でキレイに撮ることができ、動画撮影を行うことも出来ます。自由自在にAIR PIXを動かすことができ、スポーツ中やセルフィ―・グループでの撮影にも活用することが可能です。旅行中の思い出を逃したくない時には、ぜひ使ってみたい飛行カメラでしょう。
2019年9月27日23:59:59までプロジェクトは実施中なので、気になる場合にはぜひ支援してゲットしてみてください。
1-4:IRADIA
IRADIAは、手のひらサイズの小型プロジェクターにも関わらず驚異の高輝度と圧倒的な大きさで動画やゲームを映し出します。
軽くて小さいので、どこにでも持ち運ぶことが可能です。会議室はもちろん、キャンプなどのアウトドア等でも使うことが出来ます。
またAndroid搭載のスマートプロジェクターなので、NetflixやHulu・Amazonプライムビデオなども直接視聴することが可能です。
また、壁紙に直接写し出すことができ、専用の3Dメガネをかければ3Dで映画やドラマを楽しむことが出来ます。
1-5:Wearbuds
Wearbudsは、ワイヤレスイヤホン内蔵のスマートウォッチです。
抜群の携帯性と高音質・高機能を実現し、時計とイヤホンを合わせたコンパクトなデザインとなっています。
Wearbudsがあれば、ワイヤレスイヤホン用の充電ケースを持ち歩く必要が無くなるのです。
またアプリを連携すれば運動時の身体状態を感知することができ、電話や各種アプリの通知をディスプレイで確認することができます。
1-6:THE ONE
THE ONEは、スイスを拠点とするスタートアップ「United City Bikes」が開発した軽量折りたたみ式電動アシスト自転車です。
毎日折りたたむことを想定したメカニズムは、素早く折りたたむことができ10秒で25cmまで小さくすることが出来ます。
さらに一回の充電で52km走行するので、通勤や通学で利用するのであれば問題ない走行距離でしょう。
1-7:Lenovo
Lenoboは、高いコストパフォーマンスを実現したスマートウォッチです。
健康管理から、ビジネスまでこのLenoboがあれば1本で全ての役割を果たします。
心拍数計測や消費カロリー計測、睡眠測定など健康にかかせない機能が搭載されています。また仕事中の健康管理も、Lenoboは通知し管理してくれるのです。事務などの座り仕事が長時間続くと、振動で教えてくれます。
スマートフォンと連携すれば、電話などの着信やメールの通知を受け取ることが可能です。
1-8:Digi Note
Digi Noteは、スマートフォンとシンクロする画期的な電子タブレットです。
スマートフォンをBluetoothでタブレットと連携することにより、タブレットに書いた文字やイラストがリアルタイムでスマートフォンへ表示されます。また専用のアプリと高機能スタイラスペンを使えば、繊細なタッチや色使いを使うことが可能です。
タブレットでイラストを描いたり、会議でリアルタイムに編集を加えたい際などには上手く活用することが出来ます。
1-9:ACCESSPORT AIR
ACCESSPORT AIRは、イヤフォンジャックのイヤフォンをワイヤレスで使用できるようにするワイヤレスレシーバーです。
高音質のイヤフォンを開発している米国ADVACED社で開発されています。Bluetooth5に対応しており、USB typeCで充電することが可能です。
イヤホンジャックは繋げたくないけれど、今まで通りのイヤホンジャックでワイヤレスに出来ないかな?
そんな時に活用できるワイヤレスレシーバーで、リモコンの様なコンパクトさで洋服やバックなどに取り付けて簡単に使用することが出来ます。
1-10:FREEK
FREEKは、外出先でソーラ発電が出来るLED付きの多機能モバイルバッテリーです。
外出先でスマートフォンを充電したい!そんなときには、このFRRKの上に載せるだけでワイヤレス充電をすることが出来ます。
さらに雨や雪の日も使用できる完全防水で、屋外で使用することが可能です。
また3つのUSBポートからデバイスを充電することができ、最大で4つのデバイスを同時に充電することが出来ます。
最大799lmの高輝度LEDライトは3段階の明るさ調整が可能で、シーンに合わせて活用する事が可能です。
震災時やキャンプなど、電気が使えない事態に備えて1つ持っておくと便利なアイテムだと感じました。
1-11:EZCast GameHub
EZCast GameHubは、スマホゲームを大画面でプレイすることができる様にしたゲーム特化ハブです。
スマホゲームをテレビやPC画面で楽しむことができ、キーボードとマウス操作でゲームをすることが出来ます。
専用のアプリで自分好みにキー配置をカスタマイズすることが可能です。臨場感あふれる高画質フルHD対応で、ミラーリング機能も付いているの映画鑑賞にも活用することが出来ます。いままでスマートフィンでゲームをしていた方にとっては、画期的なガジェットなのでは無いでしょうか。ぜひチェックしてみてください。
1-12:エジソンバルブLEDスマート
エジソンバルブLEDスマートは、レトロLED電球をIoTに対応させたスマートLED電球です。
Wi-Fiチップ・基盤の小型化により、デザイン性を生かしたままのIoT化に進化しています。
ヴィンテージ照明に合うLED電球を作りたい、裸電球として見せるLED電球が欲しいという思いから造られたエジソンバルブLEDのスマート化です。専用アプリを使えばスマートフォンを使って灯りを操作することができ、外出先から遠隔操作する事も出来ます。
また、Amazon EchoやGoogle Homeのスマートスピーカーに対応しており声で灯りを操作するも可能です。
オシャレさを残したまま、最新のスマート電球を使いたい!そんな時にはピッタリな電球です。
1-13:SS shiny
SS Shinyは、コードレスタイプの大風量速乾ドライヤーです。
コードレスにも関わらず、2000w級の大風量で忙しい人でも髪の毛を速乾出来る画期的なヘアドライヤーとなっています。
外出先でも最大170分使用することができ、コンセントを気にせずリビングや自分の部屋で使用することが可能です。さらに独自技術設計により、温風と冷風の6段階で調整することができ温度に対するストレスなく使用することが出来ます。
ドライヤーがとにかく面倒!そんなロングヘア―な方へ是非おすすめしたい機能が搭載されているのです。
1-14:mokibo
mokiboは、キーボードをなぞるとタッチパッドに変化する進化系キーボードです。
重さ245g、厚み7.5mmでタブレット一緒に持ち運んでも全く問題の無い、薄型・軽量設計となっています。
このmokiboは、キーボードの表面をなぞるとキーボード自体がタッチパッドへ変化するのです。画面のスクロールやズーム・ズームアウトを自由自在になぞるだけで行うことが出来ます。タブレットに欲しかったキーボードの機能と、カーソル機能もmokiboがあれば1台で実現することが可能です。スマートなデザインなので、デスクやカフェ・ワーキングスペースへ持っていっても浮くことなくオシャレに使用することが出来ます。
タブレットにキーボードやカーソルが欲しかったんだよね・・・という場合にはピッタリな1台なのではないでしょうか。
1-15:Cerakote
Cerakoteは、ボールペンに録音機能が付いているペン型ボイスレコーダーです。
どこからどう見てもボールぺンなので、さりげなく録音をすることが出来ます。
商談の言った言わない問題や、セクハラ・モラハラ・パワハラの証拠を録音する方法として活用することが可能です。
さらに、無指向性の集音能力が高いコンデンサーマイクを採用していることで、驚くほどの集音能力を発揮します。
無駄な雑音を排除し、節約する音声感知録音を搭載しており音声だけを録音することが可能です。
また、録音した音声はすぐにイヤホンにつないで再生することが出来ます。
PCでも勿論再生することができ、録音した日時まで記録することが可能です。
会議中の音声を録音したい!など日常生活で録音できたら便利だなという状況で、だれにもバレずに使用することが出来ます。
2:海外おすすめガジェット15選
海外のクラウドファンディングでガジェットを購入したい・・・。
上記の様に考えた際に心配となるのが、輸送費や関税等です。
また、表記が外国語なのできちんと購入できているかも不安になります。
そんな時には海外で話題のガジェットを販売している「RAKUNEW」がオススメです。
RAKUNEWを使えば日本未発売のガジェットや、開発中のガジェットまで海外商品をチェックすることができ購入することが出来ます。
さらに全ての通関費用(関税など)はRAKUNEWが行い、送料は一律1600円です。日本の会社が運営しているので、安心して利用することが出来るでしょう。そんなRAKUNEWで予約することの出来る、15のガジェットを紹介します。
- ① Coosno
- ② ASIWO TURBO
- ③ Norm
- ④ BUOQ
- ⑤ SmartPad
- ⑥ Slate 2
- ⑦ Populife
- ⑧ Q Mic
- ⑨ FlexPai
- ⑩ NytStnd
- ⑪ IceBRKR
- ⑫ LENSTA GRIP
- ⑬ AAASY Supercolor
- ⑭ Moose
- ⑮ SPINN
上記15つの中でも特に気になったのは、Coosnoです。
スピーカー機能・冷蔵庫機能などが搭載されたスマートコーヒーテーブルで、思わず家にあったら面白そう!と興味を引くガジェットとなっています。上記15つのガジェットについて詳しく紹介していきましょう。
2-1:Coosno
Coosno(クーズノ)は冷蔵庫・ワイヤレスチャージャー・Bluetoothスピーカーが搭載されたスマートコーヒーテーブルです。
音声コマンドに対応しており、声をかければ冷蔵庫を下記画像の様に出すことが出来ます。
ビールや缶など、最大68本入れることができスナックを収納することも可能です。
BluetoothステレオスピーカーやLEDライトも搭載されているので、スマートフォンから音楽をかけてパーティに使用することも出来ます。
現在販売再開時期は未定ですが、RAKUNEWでメールアドレスを登録しておけば販売時期を通知することが可能です。
気になったらアドレス登録をしておきましょう。
2-2:ASIWO TURBO
ASIWO TURBOは、水深30m最大5.6kmでダイビングが楽しめるウォータースクーターです。速度を段階で選ぶことができ、魚たちと一緒に海の中で泳ぐことが出来ます。
また、ASIWO TURBOの全面のハウジングに組み込まれたGoProアタッチメントにGoProを設置することができ、水中で見えるものを動画に残すことが可能です。泳ぐのが苦手な人でもASIWO TURBOがあれば、海の深い場所まで自由に泳ぐことができます。
キレイな海でアクティビティを楽しむ際に、持っていきたいガジェットです。
2-3:Norm
Normは、見た目は普通のサングラスですが様々な機能を搭載しているARスマートサングラスです。
スマートフォンを出さずとも、サングラスで写真撮影をすることが出来ます。
写真撮影以外にもビデオ撮影をしたり、製品バーコードを読み込む事も可能です。
サングラスのレンズ部分にはタッチパネルとなっており、様々な機能を音声やタッチで切り替えることが可能です。
ハンズフリーで見た景色をそのまま残したい!という場合には、ぜひオススメしたい製品でしょう。
2-4:BUOQ
BUOQは、ヘッドホンから瞬時にポータブルスピーカーへと早変わりするポータブルHi-Fiヘッドホンです。
イヤーパッド部分を外側・内側へ180度回転させると、自動的にスピーカーモードへ切り替えることが出来ます。
モードは3種類あり、ヘッドホンモード・ウェアラブルモード・スピーカーモードを使用することが可能です。
ランニング中やスケート・自転車走行中にも、音楽やポッドキャスト・通話を制限なく楽しむことが出来ます。
2-5:SmartPad
SmartPadは、スマートフォンの使用に便利な機能が搭載された多機能ノートブックです。
10種類以上の機能を搭載し、毎日のワークフローを合理化し便利にすることが出来ます。さらにノートブックのカバーには、ワイヤレスチャージャー機能が搭載されており便利に活用することが可能です。
さらに、内部プラグ・デバイス用のポップアップスタンド機能を搭載しており飛行機などでも活用することが出来ます。他機能としては、ヘッドホン・名刺収納機能や盗難防止RFIDカードホルダー・レザーハードカバー・ステンレススチール製のペンも付属してついてくるのです。
このノートブックさえあれば、必要なものをコンパクトに収納することができます。
2-6:Slate 2
Slate 2は、紙に書いたデザインをデジタル化するペンシル/ペーパータブレットです。
紙の上に書いたデザインをそのままデジタル化することができます。
isknリングを使用し、ペンシルの自然な使い方とデジタルの力を組みあわせて活用することが可能です。さらにいつも使っているお気に入りのペンシルに、isknリングをはめて今まで通りの仕上がりをデジタルへ反映させることが出来ます。
デザイナーなどの絵を描く仕事をしている場合には、あると便利なガジェットですね。
2-7:Populife
Populifeは、スマートフォンや暗証番号で開くことが出来るスマートキーボックスです。
安全・便利で耐久性が高く、鍵等の小型アイテムをロックすることが出来ます。
さらにバックアップキーや、アクセスカードを保管することができリモートで自宅・会社・車や別荘などへのアクセスをコントロールすることが可能です。Populifeがあれば、鍵を無くしてしまってもスマートフォンから解除することが出来ます。
さらにモバイルアプリから、ゲスト用PINコードを発行したりBluetoothキーを作成すれば外出中でも家へのアクセスを許可することが可能です。
2-8:Q Mic
Q Micは、コンテンツクリエイターのために作られた高性能マイクです。
サウンドの品質は、コンテンツクリエイターにとって最優先事項でしょう。
しかしビデオコンテンツタイプごとに、マイクを購入するのには無理があります。
そこでQ Micを活用することが可能です。Q Micは、360°・指向性・ASMRの3主要機能を搭載したソリューション3.5mmジャックを備えたすべてのビデオ機器と互換性があります。初心者からプロのコンテンツクリエイターまで、だれでも簡単に使用することが可能です。
Youtuberなど、ビデオを頻繁に作成するクリエイターなら欲しいと感じるのではないでしょうか。
2-9:FlexPai
FlexPaiは、お財布のように折りたたみができるフレキシブルディスプレイ搭載のスマートフォンです。
Royole社のセカンドジェネレーションディスプレイを搭載しており、折りたたんで使用することが出来ます。スマートフォンのポータビリティと、ハイビジョンタブレット画面サイズの両方を1つの端末で使用することが可能です。
2-10:NytStnd
NytStndは、Apple社製品を一度に充電することができるオールインワンチャージャーステーションです。
充電することの出来る端末とバージョンは、以下をご覧ください。
- iPhone:iPhone5以降全てのiPhone
- iPad:Mini、Air、Pro(iPad Pro3世代含む)
- Apple Watch:全モデルと全サイズ
- AirPods・Apple TVリモコン(4世代/4K)
Appleの製品は、魅力的で使いやすいため集めている人も多いのではないでしょうか。
そんなAppleユーザーにとって、一度に充電できるチャージャーステーションは画期的な方法ですよね。ぜひチェックしてみてください。
2-11:IceBRKR
IceBRKRは、骨伝導オーディオテクノロジー搭載スキーマスクです。
スキー中でも通話や音楽・ポッドキャストを聞くことが可能です。
ヘルメットをしてもしなくても、サウンドは耳軟骨を通じてはっきりクリアに聴くことが出来ます。さらにレンズ部分はマグネットレンズロックシステムで、気分に応じてカラーを自由に変えることが可能です。
また、フィットネス・トレーニング・トラッキング・パフォーマンス測定や天気などのデータもアプリと互換性があり使用することが出来ます。
スノーボードやスキーなどを行うのであれば、使ってみたいと感じるのではないでしょうか。
2-12:LENSTA GRIP
LENSTA GRIPは、片手撮影を可能にするスマートフォン用スタビライザーです。
Bluetoothシャッター搭載グリップで、コンテンツクリエイターやトラベラー・フォトグラファーに最適なアイテムでしょう。
スマートフォンとLENSTA GRIPがあれば、大きなデジタル一眼レフカメラを持ち運ぶ必要がありません。
どこにいても、片手でプロ級のスマートフォン撮影を行うことが可能です。
2-13:AAASY Supercolor
AAASY Supercolorは、スクリーンのカラーを好みに合わせて好きにカスタマイズすることのできるデジタルウォッチです。
いままでのグレースクリーンではなく、8つの組み込みカラーからカラーテーマを選択してインターフェイス全体を変更することが可能です。
自分好みのデジタルウォッチを使いたい!そんな場合には、様々なカラーや設定を選ぶことができるAAASY Supercolorがマッチするでしょう。
2-14:Moose
Mooseは、普段使いとしても使える多機能バックパックです。
バックパックの背中面を開くと、プライベートワークステーションとして早変わりします。
15個の専用pocketと、出し入れ可能なエラスチックストラップ・タッチスクリーン互換スマホポケット・ビルトインUSBポートなどの拡張が可能です。さらに保護性能にも優れており、防水ジッパーやカット耐性のあるファブリックでプライベートなワークスペースをどこでも確保することが出来ます。他にもカメラバックとして使用したり、トラベルバックとしても活用することが可能です。
2-15:SPINN
SPINNは、カメラストラップの煩わしさを解消するキャリーシステムです。
カメラを使用すると、ストラップが思うように動かず邪魔だなと感じたことはありませんか?
SPINNなら、どんな素早い動きや角度でも煩わしさを感じさせないのです。SPINNは、様々なデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラにフィットするデザインで、ほとんどすべてのトライポッドに簡単に接続することが出来ます。
3:スーパーアーリーバードで安く買う!3つの必勝法
欲しいガジェットがあるけれど高いなあ・・・。
上記の様に高機能で人気のあるガジェットだと、少し値段が高いものも多いです。
値段が高いガジェットをどうにか安く手に入れる方法はないのか?
実はガジェットを通常の価格よりも安く購入できる方法があるのです。
その方法が「SUPER EARLY BIRD(スーパーアーリーバード)」になります。
スーパーアーリーバードについて詳しく紹介していきましょう。
3-1:スーパーアーリーバードとは?早期出資枠に注目
海外のクラウドファンディングでは、ほとんどが通常の出資額よりも割安で出資することの出来るスーパーアーリーバードという枠を設けているのです。日本のクラウドファンディングでも、スーパーアーリーバードを設けているプロジェクトは多く存在します。
上手に活用すれば通常より安く出資しガジェットを手に入れることが可能です。
しかしスーパーアーリーバードは限定数量が極端に少ないため、人気のガジェットだと数秒でSOLD OUT(売り切れ)することがあります。
そんな競争に負けないために、今回はスーパーアーリーバードを手に入れる方法について3つ紹介していきましょう。
- ① サインインをしておく
- ② 支払い方法は登録しておく
- ③ プロジェクト実行者をフォロー・お気に入りしておく
上記3つの方法は基本的なポイントですが、このポイントを抑えておくだけでガジェットをスーパーアーリーバードで手に入れることが出来る可能性が大きくなります。ぜひ参考にしてみて下さい。
3-1-1:サインインしておく
とても基本的なことですが、狙っているプロジェクトが開始される20分前までにはクラウドファンディングにサインインしておきましょう。
プロジェクトが開始されてからサインインしてしまっては、その時点で負けが確定します。
確実に20分前には余裕をもってサインインをしておきましょう。
3-1-2 :支払い方法は登録しておく
支払い方法を事前に登録しておくと、決済処理がスムーズに完了し購入まで各段にスピードをアップさせることが出来ます。
クレジットカード情報は事前に登録し、クリックするだけの状態にしておきましょう。
購入後に打ち込んでいては、スピードが遅れカートに入れた状態でも勝負に負けてしまいます。
3-1-3:プロジェクト実行者をフォロー・お気に入りしておく
プロジェクト実行者をフォローもしくは、お気に入りしておくと良いでしょう。
フォローやお気に入りをしているプロジェクト実行者が、新しいプロジェクトを開始すると通知をしてくれます。
ただし通知が来てからでは、遅いのです。
狙ったプロジェクトが開始される数分前から、フォローしている実行者の「作成したプロジェクト」という項目をクリックし続け新プロジェクトが表示されるタイミングを見計らいましょう。
早押ししていれば、通常の検索者よりも確実に早く該当ページへ飛ぶことが出来ます。
この方法を使って、少しでも安い価格でガジェットを獲得してみて下さい。
まとめ
クラウドファンディングで、今まさに誕生しようとしている「ガジェット」について紹介してきました。
いままで見た事が無いような最新技術を駆使した、魅力的なガジェットが多くのクラウドファンディングで日々掲載されているのです。
出資すればリターンとして一般発売前のガジェットを手に出来る可能性があります。
ぜひチェックしてみてください。