- クラウドファクタリングって何?
- 従来のファクタリングサービスとは違うの?
上記のように、クラウドファクタリングについて詳しく知りたいとお考えではありませんか。
結論からお伝えすると、クラウドファクタリングとは「OLTAクラウドファクタリング」のことを指すのです。
OLTA(オルタ)が商標登録している名称であり、インターネット上で完結するファクタリングサービスのことを意味します。そんなクラウドファクタリングについて、今回は詳しく紹介していきましょう。
関連記事:OLTAのクラウドファクタリングを使ってみた!全利用手順と5つの特徴
Contents
1:クラウドファクタリングとは?従来サービス3つの違い

冒頭でもお伝えしましたが、クラウドファクタリングはOLTA株式会社が提供する「OLTAクラウドファクタリング」のことを意味します。従来のファクタリングサービスとは全く異なる手法で、画期的な新しいファクタリングサービスとも言われているのです。具体的にどのような違いがあるのか3つ紹介します。
- ①ネット完結型
- ②面談不要
- ③譲渡禁止特約付債券の買取
さっそく上記3つの違いについて紹介していきましょう。
1-1:ネット完結型
クラウドファクタリングでは、その名の通りインターネット上で全ての手続きが完了します。書類提出も契約書へのサインも全てインターネット上で行われるのです。そのため、従来のファクタリング会社のように来訪する必要もありません。
関連記事:ファクタリングは来店不要で取引可能!注意点とネット完結の業者5選
1-2:面談不要
一般的なファクタリング会社では、契約時に面談が必ずと言ってよいほど必要です。
ファクタリング取引は、基本的に償還請求権なし(返済義務がない)の契約となります。ファクタリング会社は売掛金回収まで未回収リスクを背負う必要があるのです。そのため1度面談を通して、利用者の人柄を見る必要があります。
契約して大丈夫なのか、信頼して良いのかという点を判断する必要があるのです。
しかしクラウドファクタリングでは面談を一切行わずに契約を結ぶことができます。
1-3:債権譲渡禁止特約債権の買取
OLTAクラウドファクタリングでは、債権譲渡禁止特約債権の買取が可能です。
通常、2社間ファクタリングでは債権譲渡禁止特約債権の買取を行うことができません。ただしOLTAクラウドファクタリングでは、債権譲渡禁止特約が付いている売掛債権(請求書)でも買取することができるのです。
2:OLTAクラウドファクタリング5つの特徴
インターネットだけでファクタリング取引ができるなんて、ものすごく便利ですよね。OLTAクラウドファクタリングの魅力は、ネット完結だけではありません。OLTAクラウドファクタリングの5つの特徴について紹介しましょう。
- ①最短即日
- ②かんたん
- ③手数料が安い
- ④売掛先にバレない
- ⑤債権譲渡登記なし
上記5つの特徴について詳しく紹介していきます。
2-1:最短即日
OLTAクラウドファクタリングは「最短即日」で資金を調達することが可能です。
必要書類送付後から、最短24時間以内(1営業日)以内に審査結果を出すことができます。そのため当日中に契約すれば、即日で資金調達することが可能です。また、契約が遅くなってしまっても翌営業日には入金を確認することができます。
「急いで運転資金を用意しなきゃ!」なんて時にも、実用的な活用方法が可能です。
関連記事:ファクタリングは即日できる⁉スピード重視のおすすめ業者31選
2-2:かんたん
OLTAクラウドファクタリングは、とにかく「かんたん」です。
必要書類の提出は、すべてクラウド(インターネット)で行います。
紙の書類を印刷する手間もかからず、パソコンやスマホで利用することが可能です。
また、必要書類は全部で4つだけとなっています。

- 身分証明書
- 請求書
- 通帳コピー
- 決算書
事前に用意しておけば、出先でも申込することが可能です。
2-3:手数料が安い
OLTAクラウドファクタリングでかかる手数料は「2%~9%」となっています。
2社間ファクタリングで10%を超えない手数料は、業界最安水準と言えるでしょう。
OLTAクラウドファクタリングでは、独自のAIスコアリングで審査を行います。
審査にかける人件費を削減することで、手数料を大幅に削減させることが可能です。
利用者が負担する手数料を削減させることで、ファクタリング最大のデメリットを軽減しています。
関連記事:独断と偏見!?ファクタリング会社が手数料を決める3つの違いと4つの要素
2-4:売掛先にバレない
OLTAクラウドファクタリングで提供する取引方法は「2社間ファクタリング」です。
売掛先への通知を必要としないので、売掛先にファクタリングの利用が発覚する心配もいりません。
2-5:債権譲渡登記なし
OLTAクラウドファクタリングでは、債権譲渡登記を行わないのです。
2社間ファクタリングを提供するファクタリング会社の多くは、二重譲渡や未回収リスクを軽減するために「債権譲渡登記」を行います。債権譲渡登記を行えば、登記費用がかかり売掛先にもバレてしまう可能性が出てきてしまうのです。
OLTAクラウドファクタリングでは、このようなリスクは一切発生しません。安心して売掛金を早期回収することが可能です。
関連記事:ファクタリングと債権譲渡2つの違い!登記の理由とオススメ業者3選
3:OLTAクラウドファクタリング!3つの注意点
上記のようにお考えであれば、利用前に注意点をチェックしておきましょう。
OLTAクラウドファクタリングも100%良いところづくしではありません。
3つの注意点を把握した上で、利用を検討してみてください。
- 注意点1:3社間はNG
- 注意点2:柔軟性がない
- 注意点3:審査が厳しい
個人的には、上記3つの点があったとしてもOLTAクラウドファクタリングに申し込む価値は高いと感じています。
さっそく注意点について紹介していきましょう。
注意点1:3社間はNG
1つ目の注意点は「3社間ファクタリングが無い」という点です。
OLTAクラウドファクタリングでは、2社間ファクタリングのみを提供しています。
そのため、売掛先との3社間で行う取引方法を利用することはできないのです。
注意点2:柔軟性がない
2つ目の注意点は「柔軟性がない」という点です。
OLTAクラウドファクタリングでは、AIスコアリングを使って審査を行います。
そのため、人の目ではなくAIがすべての判断を下すことが可能です。大量のデータを読み取ったり様々なメリットのあるAIですが、人情的な柔軟性はないということを覚えておきましょう。「長い付き合いだから」「これからも利用する予定があるから」という理由では一切審査に通ることができません。
注意点3:審査が厳しい
3つ目の注意点は「審査が厳しい」という点です。
OLTAの審査は、他のファクタリング会社と比べて厳しい傾向があります。
AIが審査しているということもあり、売掛先の信用力の基準が厳しく取り決められているようです。しかしOLTAクラウドファクタリングは手数料が非常に安いので、申し込みする価値は高いと言えるでしょう。
4:Chatworkでもっと身近に!OLTAとの業務提携開始

Chatworkとはメールや電話など、ビジネスで必要なコミュニケーションツールを1つにまとめたビジネスチャットツールです。
そんなChatworkとOLTAは業務提携を開始しており、Chatworkアカウントをお持ちであれば「もっとかんたん」にOLTAのクラウドファクタリングを利用することができます。
ChatworkはOLTAへの橋渡し的な役割を担っており、申し込み後はOLTAの担当者からサービス案内をしてもらうことが可能です。Chatworkアカウントをお持ちであれば、よりスムーズにOLTAクラウドファクタリングを利用することができるでしょう。
関連記事:Chatworkの早期入金!実際どう?使い方と仕組みを紹介
まとめ
クラウドファクタリングについて詳しく紹介してきました。
クラウドファクタリングは、OLTA株式会社が商標登録しているサービス名称です。
クラウドファクタリング=OLTAクラウドファクタリングを意味しています。
ネット完結で従来のファクタリングサービスより、かんたんスピーディに入金待ちの請求書を早期資金化することが可能です。手数料も安いため、新しい借りない資金調達方法として活用してみてはいかがでしょうか。